英文法

英文法

仮定法過去完了と混合仮定法の意味と使い方をわかりやすく解説

前回に引き続き、仮定法2回目の内容となります。前回の内容をまだ見ていない方は、こちら(仮定法って結局なに?仮定法過去を例文でわかりやすく解説 | 1から学ぶ英語)を確認してからこちらのブログをお読みください。今回は仮定法過去完了を取り扱いま...
英文法

仮定法って結局なに?仮定法過去を例文でわかりやすく解説

今回は仮定法を取り上げます。前回の内容をまだ見ていない方は、こちら(分詞構文とは?意味・作り方・使い方をわかりやすく解説【例文付き】 | 1から学ぶ英語)からご確認ください。1⃣仮定法とは元々高校の文法の範囲でしたが、2020年の指導要領改...
英文法

分詞構文とは?意味・作り方・使い方をわかりやすく解説【例文付き】

前回に引き続き、分詞の内容を取り上げます。まだ分詞①の内容を見ていない方は、先にこちら(分詞とは?意味と使い方を基礎から解説【現在分詞・過去分詞】 | 1から学ぶ英語)からご覧ください。今回は分詞の2回目という事で、分詞構文について取り上げ...
英文法

分詞とは?意味と使い方を基礎から解説【現在分詞・過去分詞】

今回は分詞の単元を扱います。前回の内容をまだ見てない方は、こちら(高校英語の動名詞②|動名詞と不定詞の使い分けと慣用表現を例文で解説 | 1から学ぶ英語)から先にご覧ください。1⃣分詞の基本本題に入る前に…まずは以下の日本語を英語にしてみま...
英文法

高校英語の動名詞②|動名詞と不定詞の使い分けと慣用表現を例文で解説

今回は動名詞②の内容です。このブログを読む前に、前回の内容(高校英語の動名詞①|初心者でもわかる基本の使い方と注意ポイント | 1から学ぶ英語)を見てからこちらをご覧ください。4⃣動名詞と不定詞(to V)①toVのみを目的語にとる動詞目的...
英文法

高校英語の動名詞①|初心者でもわかる基本の使い方と注意ポイント

今回は動名詞の単元を取り扱います。前回までの内容を見てない方は、こちら(高校英語の不定詞③|さまざまな構文と慣用表現を例文で解説 | 1から学ぶ英語)を先に確認してから今回の内容に入ってください。1⃣動名詞の基本(1)動名詞の「動詞っぽい性...
英文法

高校英語の不定詞③|さまざまな構文と慣用表現を例文で解説

今回は不定詞③の内容です。前回の内容(高校英語の不定詞①|基本の意味と基本構文を例文で解説 | 1から学ぶ英語 / 高校英語の不定詞②|be to, It is ~, hope to などの重要構文を解説 | 1から学ぶ英語)を見ていない人...
英文法

高校英語の不定詞②|be to, It is ~, hope to などの重要構文を解説

今回は不定詞②の内容です。前回の内容(高校英語の不定詞①|基本の意味と基本構文を例文で解説 | 1から学ぶ英語)を見ていない人は、まずこちらを見てからこのブログを読んでいってください。be to Vbe to 不定詞の訳し方については以下の...
英文法

高校英語の不定詞①|基本の意味と基本構文を例文で解説

今回は不定詞について説明していきます。中学生の時に基本的な3つの用法については学習してきているかと思います。高校英語で新しく学習するところもあるので、改めて中学の内容も含めて以下で確認してもらえればいいかなと。尚、前回の内容(英語の受動態②...
英文法

英語の受動態②|前置詞・特定動詞・イディオムを使った受け身を解説

今回は受動態の②で、受動態に直したときに前置詞が残るパターンからです。前回の続きとなるので、まずはこちら(高校英語の受動態①|疑問・否定文も含めた基本の受動態を整理 | 1から学ぶ英語)を先にご覧ください。前置詞を伴う構文の受動態自動詞や他...