今回は不定詞③の内容です。
前回の内容(高校英語の不定詞①|基本の意味と基本構文を例文で解説 | 1から学ぶ英語 / 高校英語の不定詞②|be to, It is ~, hope to などの重要構文を解説 | 1から学ぶ英語)を見ていない人は、まずこちらを見てからこのブログを読んでいってください。
S+V+O to V
(1)to Vをthat節に書き換え可能なもの
①S+V+O+that節に書き換えが出来るもの
・The teacher advised the students to review the grammar points before the exam.
(先生は生徒たちに、試験の前に文法事項を復習するよう助言した)
=The teacher advised the students that they should review the grammar points before the exam.
S+V+O+that節 に書き換え可能な動詞
動詞 | 意味 |
---|---|
advise | 忠告する、助言する |
remind | 思い出させる |
teach | 教える |
tell | 命ずる |
②S+V+that節に書き換え可能なもの
注意点としては、that節の前に目的語は置かない。
・I expect him to succeed.
(私は彼が成功することを期待している)
→I expect that he will succeed.
目的語が不要で〈S+V+that節〉に書き換えできる動詞
動詞 | 意味 |
---|---|
ask | 頼む、求める |
beg | 頼む |
command | 命じる |
desire | 強く望む |
direct | 指示する |
expect | ~するものと思う |
intend | 意図する |
mean | ~するつもりである |
order | 命令する |
recommend | 推薦する、勧める |
request | 要請する、頼む |
require | 命ずる |
urge | 促す、強く勧める |
(2)to Vをthat節に書き換え不可なもの
・We encouraged the children to participate in the contest.
(私たちは子どもたちにコンテストに参加するよう励ました)
to V を that 節に置き換え不可な動詞
動詞 | 意味 |
---|---|
allow | 許す |
assist | 手伝う |
challenge | 挑戦する |
compel | 強制する |
defy | 逆らう |
drive | 駆り立てる |
enable | 可能にする |
encourage | 励ます、促す |
forbid | 禁止する |
hate | 嫌う |
induce | 誘発する |
invite | 招く、誘う |
lead | 導く |
leave | 残す、去る |
oblige | 義務づける |
permit | 許可する |
prefer | より好む |
press | 圧力をかける |
tempt | 誘惑する |
want | 欲する |
S+V+O to be + C
この形は、that節で書くことも可。
受動態以外では、口語では that 節の方が自然に使われることが多い。
・We consider him to be a talented musician.
(私たちは、彼が才能のある音楽家だと考えている。)
(=We consider that he is a talented musician.)
尚、「自分のことを~だと思う」と言いたい場合は、必ず再帰代名詞 oneself を目的語に入れる。
・She considers herself to be lucky.
(彼女は自分が幸運だと思っている)
一般に、〈S + V + O + to be〉構文では、O を主語にした受動態を作ることができる。ただし、二人称が主語の場合の受動態は「要請」の意味で使われることがある。
特に be supposed to の形は、〈ought to〉に似た助動詞的な用法を持つので注意が必要。
・You are supposed to finish your homework before dinner.
(あなたは夕食前に宿題を終わらせなければならない)
→be supposed to Vは本来「~することになっている」だが、実際には命令に近い意味
〈S + V + O + to be〉構文では、to be を省略できる動詞と省略できない動詞がある。
省略するかどうかは口調の問題であり、はっきりしたルールはない。
〈S + V + O + to be〉とthat節をとる動詞
動詞 | 意味 |
---|---|
assert | 断言する |
assume | 仮定する、思い込む |
believe | 信じる ~と思う |
conclude※ | 結論づける、断定する |
consider | 考える、みなす |
declare | 宣言する |
deny※ | 否定する |
discover※ | 気づく |
fancy | 好む、想像する |
find | ~だと分かる |
guess※ | 推測する |
hold | 思う、考える |
know※ | 知っている |
presume | 推定する |
prove | 証明する、立証する |
recognize※ | 認識する、認める |
report | 報告する |
show※ | 示す、明らかにする |
suppose | 仮定する、思う |
suspect※ | 疑う、思う |
think | 思う |
※印はto beを省略しないか、省略しない事が多い動詞
4. 高校で習うその他の用法
完了不定詞
述語動詞より前に起きた動作や、過去の実現されなかった願望を表す。
・He seems to have been idle.
(彼はなまけていたらしい)
・I intended to have gone out, but I didn’t.
(出かけるつもりだったが、行かなかった)
代不定詞
同じ動作が続く場合、同じ動詞を繰り返さず、toだけで置き換えるパターン。
・I will write him a letter if you want me to(write).
(私に手紙を書けと言うなら書きます)
原形不定詞
toを使わない不定詞。主に①~⑤の用法があります。
① 助動詞の後
助動詞の後では、動詞は原形で続く。
例:I can speak English.
(私は英語を話すことができる)
② 使役動詞の後
make / let / have などの使役動詞の後では、目的語の動作を表すために原形不定詞を使います。
例:She made me do it.
(彼女は私にそれをさせた)
I’ll have my assistant call you.
(私は秘書にあなたに電話させます)
※makeは受動態になるI was made to do…のようにto不定詞を使う。
haveは受動態にならない。letは原則受動態にしない。
③ 知覚動詞の後
see / hear / watch / feel などの知覚動詞の後では、原形不定詞を使って動作を直接知覚したことを表す。
例:I saw him leave.
(私は彼が出ていくのを見た)
A robot was seen performing the work.
(ロボットがその作業をしているのが見られた)
※受動態にすると不定詞になるもの:see, hear, observe
・He was seen to cross the street.
(彼は通りを渡るのが見られた)
※受け身にしないもの:watch
I watched him play soccer.(私は彼がサッカーをするのを見た)
→He was watched to play…とはならない。
④ help の後
help の後では、原形不定詞を使って「助ける」という意味を表します。to を付けても付けなくても良い場合があります。
例:She helped me carry the bag.
(彼女は私がバッグを運ぶのを手伝った)
⑤ 原形不定詞を用いた慣用表現
had better / would rather / do nothing but など、特定の慣用表現の中でも原形不定詞が使われます。
例:I did nothing but read all day.
(私は一日中読書ばかりしていた)
〈had better〉~した方がいい
・You had better study.
(勉強したほうがよい)
→否定文はYou had better not study.(勉強しないほうがよい)となる。
→「~した方がよいのではないか」という時は、Hadn’t A better~?となる。
例)Hadn’t you better see a doctor?(医者に行った方がいいんじゃない?)
=Don’t you think you had better see a doctor?
<would rather~> むしろ~したい
・I would rather stay home tonight.
(今夜はむしろ家にいたい。)
・I would rather walk than take a taxi.→would rather A than B 「BよりむしろAしたい」
(タクシーに乗るより歩きたい。)
※疑問文はWould you rather V原形~?となる
・Which would you rather drink, coffee or tea?(コーヒーと紅茶、どちらがいいですか?)
※否定文はwould rather not V原形~となる
・I’d rather not go out tonight.(今夜は出かけたくない)
分離不定詞
to と動詞の間に副詞を入れて動詞(この場合はfailedではなくunderstand)を修飾する。
・He failed to completely understand it.
(彼はそれを完全に理解できなかった)
5. 慣用表現・イディオム的用法・独立不定詞
too ~ to V(とても~なのでtoV出来ない)
・He is too young to drive.
(彼は若すぎて運転できない)
形容詞 + enough to V(toV出来る程 十分 形容詞)
・She is old enough to vote.
(彼女は投票できる年齢だ)
To tell the truth(実を言うと)
・To tell the truth, I don’t like him.
(実を言うと、私は彼が好きではない)
To be frank(率直に言って)
・To be frank, I don’t agree with you.
(率直に言って、きみとは意見が一致しない)
その他の例:
・To be honest, …(正直に言うと…)
・To begin with, …(まず第一に…)
・To make a long story short, …(手短に言うと…)
・Needless to say, …(言うまでもなく…)
・So to speak, …(言わば…) 等
ここで不定詞の単元は終わりです。
結構多かったですよね…。
内容はよく確認しておいてください。
今回はここまで。
コメント