受動態①

英文法

今回は受動態の単元を取り扱いますが、前回の内容を見てない方はこちら(助動詞① | 1から学ぶ英語 / 助動詞② | 1から学ぶ英語)から先にご覧ください。

使用していた教科書によりますが、中2の後半から中3の初めにかけて学習した単元ではないでしょうか。
中学で習った内容はあくまで基本的なところが多いですが、高校英語にもなるとボリュームが多くなります。
まずは能動態から受動態へ直すところから確認していきましょう。

受動態を作る6つのステップ

  1. 目的語を主語にする
    能動態の文にある目的語を主語に変えて、文頭に置きます。
  2. 動詞を「be動詞+過去分詞」に変える
    be動詞は時制や単複に合わせて変化させます。
  3. 動作主を表すときは “by+元の主語”
    「誰によって」を表すときは、by の後に元の主語を置きます。
  4. 補語はそのまま残す
    第5文型の文などで補語がある場合は、そのまま受動態の文に残ります。
  5. 目的語が2つある文はどちらかを主語にする
    第4文型の文では、どちらの目的語を主語にしてもOK。
  6. 修飾語はそのまま使う
    場所や時間などの修飾語句は、そのまま受動態の文に残します。

注)by ~ はいつも必要ではない
受動態の文では、行為者を示すときに「by+人(もの)」を置くことができるけれど、常に使うわけではありません。
だれが行為をしたかが重要なときだけ書く、というのが自然な英語。
A hurricane destroyed the town.
(ハリケーンが町を破壊した)
The town was destroyed by a hurricane.
(町はハリケーンによって破壊された)
※原因が大事なので by を残す

People speak Spanish in Mexico.
(メキシコでは人々がスペイン語を話す)
Spanish is spoken in Mexico.
(メキシコではスペイン語が話されている)
※「誰が」ではなく「言語」が大事なので by them は不要

要するに by が省略されやすいのは
1.主語が we, you, they, people のように「人々」を指す一般表現のとき
2. 行為者をわざわざ明らかにしなくてもよいとき


第3文型 (S+V+O )の場合

基本の受動態。目的語を主語に置きかえます。
The teacher explained the rule.
The rule was explained (by the teacher).

※目的語が名詞節のときは「It is said that…」や「He is said to…」の形も使える。
They believe that she will win the prize.
It is believed that she will win the prize.
She is believed to win the prize.


第4文型 (S+V+O1(人)+O2(モノ))の場合

第4文型のように目的語が2つある文では、どちらを主語にするか選べる
The manager gave her a new task.
She was given a new task (by the manager).
A new task was given to her (by the manager).

They promised the team a reward.
The team was promised a reward.
A reward was promised to the team.

👉 O2 が主語になった場合は、残った O1 の前に tofor を置くことが多い。


第5文型( S+V+O+C) の場合

目的語に補語がつく場合、補語はそのまま残ります。
The voters elected her mayor.
She was elected mayor (by the voters).

※知覚動詞・使役動詞では、不定詞に to が必要になる点に注意。
We saw him cross the street.
He was seen to cross the street.
They made me rewrite the report.
I was made to rewrite the report (by them).

受動態の時制について
能動態と同じように、受動態にも文法上は12種類の時制を作ることができます。
形だけで言えば「現在・過去・未来」「完了」「進行」「完了進行」をすべて組み合わせられます。


受動態の時制一覧

時制能動態の例受動態の例
現在形They repair the bridge.The bridge is repaired.
過去形They repaired the bridge.The bridge was repaired.
未来形They will repair the bridge.The bridge will be repaired.
現在完了形They have repaired the bridge.The bridge has been repaired.
過去完了形They had repaired the bridge.The bridge had been repaired.
未来完了形They will have repaired the bridge.The bridge will have been repaired.
現在進行形They are repairing the bridge.The bridge is being repaired.
過去進行形They were repairing the bridge.The bridge was being repaired.
未来進行形They will be repairing the bridge.The bridge will be being repaired.
現在完了進行形They have been repairing the bridge.The bridge has been being repaired.
過去完了進行形They had been repairing the bridge.The bridge had been being repaired.
未来完了進行形They will have been repairing the bridge.The bridge will have been being repaired.

注意

  • 文法上は 12種類の受動態 を作ることが可能。
  • しかし 進行形+完了形の受動態(例:has been being repaired)は意味的に不自然で、ネイティブもほとんど使いません。
  • したがって、実際によく使われるのは8種類(現在・過去・未来・現在完了・過去完了・未来完了・現在進行・過去進行)です。

補足:助動詞と受動態

助動詞があるときは「助動詞+be+過去分詞」の形になる。
・能動態:We can see stars at night.
・受動態:Stars can be seen at night.

受動態の疑問文、否定文、命令文


A) 否定文

・形式:S+be動詞 + not + 過去分詞
例:The window was not[wasn’t] broken.
  (その窓は壊されなかった)


B) 疑問文

・形式:Be動詞+S+ 過去分詞~?
 例:Was the window broken?
(その窓は壊されたのか?)
⇒Yes, it was. / No, it wasn’t.
(はい、壊されました。/いいえ、壊されませんでした。)
What was eaten at the party?
 (そのパーティーで何が食べられたのか?)


C) 命令文・禁止文

  • 形式:Let + 目的語 + be + 過去分詞
  • 例:Let this line be divided into two equal parts.
      (この線を2等分に分けなさい)

否定の命令文(禁止文)になると、二通りの受動態が可能
・Don’t let +目的語+be動詞+過去分詞
例:Don’t open the window. (窓を開けてはいけません)
Don’t let the window be opened.
Make sure the window is not opened.

少し長くなりそうなので、今回はここまでとしておきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました