助動詞②

前回は助動詞①という事で、shallまで説明しました。
今回はその他の助動詞を紹介していきます。

⑤should / ought to V原形
A)義務
ought toVはshouldよりやや意味が強いといわれるが、ほぼ同じ意味でshouldの方が使われやすい。義務という意味ではmustより弱めで、命令というより忠告の場合に使われる。

You should[ought to] study more for the exam.
 (試験のためにもっと勉強すべきだ[勉強した方がいい])

I don’t think you ought to go out in this storm.
  (この嵐の中、外出すべきではないと思う)
⇒ought to の否定はought not to かoughtn’t to ではあるが、この例文のようにdon’t thinkを用いた形で使われることが多い。上記の通りought toよりshouldを使った用法が多い為、shouldを使って書き換える場合は、

You shouldn’t go out in this storm.(この嵐の中、外出すべきではない)
とした方がシンプルで良いかなと。

因みにought toを使って疑問文を作る場合は、Ought S toV原形~?を避けて、
Do you think S ought toV~?とするのが普通。

・Do you think we ought to leave now?(私たちは今出発すべきでしょうか?)

ここで、ought to have 過去分詞「~すべきだったのに」とshould have 過去分詞「すべきだったのに」についても紹介しておきます。

They ought to have left earlier to avoid traffic.
(渋滞を避けるため、彼らはもっと早く出るべきだった)

I should have studied harder for the exam.
(試験のためにもっと勉強しておくべきだった)

B)推量・当然
1)「~のはずだ」
She should know the answer.(彼女は答えを知っているはずだ)

They ought to have left already.(彼らはもう出発しているはずだ)

2)ought to have 過去分詞
事実に反する結果「~したはずなのに」

I ought to have listened to your advice.(あなたのアドバイスを聞くべきだったのに)

3)should have 過去分詞
1-1)完了の予想「~してしまったはずだ」

He should have arrived by now.(彼はもう到着しているはずだ)

1-2)当然予測できた結果に反する事「~するはずだったのに」

We should have left earlier to catch the train.(電車に間に合うよう、もっと早く出るはずだったのに)

また、ここで上記以外の用法についても紹介します。ここではshouldのみの用法です。

C)主観的判断・感情
「It is ~ that …」の構文では、主観的な意見や感情を込めて 述べるときに should がよく用いられます。
ニュアンスとしては「…とは~だ」という驚きや不思議さ、残念さなどを表します。
単に客観的な事実を述べるだけなら should は不要で、普通の直説法を使います。

よく使われる形容詞:natural, proper, necessary, right, wrong, strange, wonderful, unfortunate, a pity など。
また It is~that のほか、I wonder that, I am surprised that, We are sorry that などの構文でも should が現れます。

例文
It is odd that she should behave like that.
 (彼女がそんな態度を取るとは奇妙だ)
It is unfortunate that you should arrive so late.
 (君がこんなに遅れて到着するとは残念だ)
I am surprised that his friend should refuse the offer.
 (彼の友人がその申し出を断るとは驚きだ)

should が使われやすい形容詞(主観的感情・判断)

形容詞意味例文
natural自然だIt is natural that children should be curious.
proper適切だIt is proper that he should apologize.
necessary必要だIt is necessary that she should attend the meeting.
right正しいIt is right that we should help each other.
wrong間違っているIt is wrong that he should ignore the rules.
strange奇妙だIt is strange that she should behave like that.
wonderful素晴らしいIt is wonderful that he should win the prize.
unfortunate不運だ/残念だIt is unfortunate that you should miss the train.
a pity残念だIt is a pity that they should leave so soon.
surprising驚くべきだIt is surprising that he should say such a thing.
essential不可欠だIt is essential that all members should participate.
important重要だIt is important that she should understand the rules.
amazing驚くほど素晴らしいIt is amazing that they should finish so quickly.

D)提案・命令・禁止
提案・要求・命令 を表す動詞のあとで should を使うことが多い。
propose(提案する)、suggest(提案する)、insist(主張する)、recommend(勧める)、order(命じる)などが典型。
should を入れることで「〜すべきだ」という含みが強調されまが、実際は省略されることが多く、そのためいきなり助動詞がないのに、いきなりbeが出てくるなんてこともあります。

例文
We proposed that an expert (should) be invited to the meeting.
 (私たちは会議に専門家を招くべきだと提案した)
The teacher insisted that every student (should) submit the report on time.
 (先生は生徒全員が期限内にレポートを提出すべきだと強く主張した)
She recommended that he (should) take more rest.
 (彼女は彼がもっと休むべきだと勧めた)

提案・命令・要求を表す動詞

動詞意味例文
propose提案するWe proposed that a doctor should be sent for.
suggest提案する/示唆するHe suggested that we should not adopt a different policy.
recommend推薦するThe teacher recommended that she should join the club.
insist強く主張するHe insisted that the meeting should start at once.
demand強く要求するThey demanded that he should apologize.
order命令するThe officer ordered that the soldiers should stay alert.
request要請するShe requested that the document should be revised.
require要求するThe law requires that every car should have seat belts.
advise忠告するThe doctor advised that he should take more rest.
command命じるThe general commanded that the troops should advance.
urge強く促すThey urged that he should accept the offer.

⑥need
needには本動詞と助動詞の2つの用法があります。
下記でその2つの用法を紹介します。

1. 本動詞 need

  • 意味:~を必要とする/~する必要がある
  • 目的語には名詞や to 不定詞が来る

例:
She needs your help.(彼女はあなたの助けが必要だ)
I needed to hurry back.(急いで帰らなければならなかった)
You don’t need to work any longer today.(今日はもうこれ以上働く必要はない)

本動詞というくらいなので、三単現のSが付いたり過去形になったりします。


2. 助動詞 need

  • 否定文や疑問文で使われ、3人称単数でも -s は付かず、do も不要

(a) need not + 原形動詞

  • 意味:~する必要はない
  • 例:He need not do it if he doesn’t want to.
  • “Must I come again?” “No, you need not.”

(b) need not have + 過去分詞

  • 意味:~する必要はなかったのに(実際にはしてしまった)
  • 例:You need not have consulted him.
  • 比較:I need not have done it(したけど必要なかった)/I did not need to do it(必要がなかったのでしなかった)

(c) 疑問文としての need

  • 形:Need + 主語 + 動詞?
  • 意味:~する必要があるのか
  • 例:Need I leave so early?(そんなに早く出る必要がありますか?)
  • 答え:No, you needn’t.(その必要はありません)

(d) 間接話法での使用

  • 助動詞としての need に過去形はないため、そのままneedを使う。
  • 主節が過去形でも従節はそのまま
  • 例:He told her that she need not take the trouble.

need の使い分けまとめ

項目ポイント例文
本動詞 need肯定文・否定文・疑問文どれでも使える。目的語に名詞や to 不定詞を取る。意味は「必要とする」「~する必要がある」She needs your help.(彼女はあなたの助けが必要だ)
助動詞 need(否定・疑問で使用)3人称単数でも -s はつかず、do も不要。過去形はない。主に「~する必要はない」「~する必要があるのか」の意味で使うYou need not worry.(心配する必要はない)
Need I come?(来る必要がありますか?)
need not have + 過去分詞実際にはしてしまったが「必要なかった」という意味You need not have consulted him.(相談する必要はなかったのに)
did not need to + 動詞過去に「必要がなかったので、しなかった」という意味I did not need to bring anything.(何も持っていく必要はなかった)

💡 補足ポイント

  • 助動詞としての need は 肯定文では基本使わない
  • 疑問文や否定文では 助動詞と原形動詞の組み合わせ になる
  • 「need not have + 過去分詞」と「did not need to + 動詞」は微妙に意味が違う(した/しなかったのニュアンス)

⑦dare
dareもneedと同じように、本動詞と助動詞があります。
下記で説明していきます。

dare の本動詞と助動詞

1. 本動詞としての dare

  • 意味:あえて~する/勇気をもって~する
  • 目的語に名詞・代名詞・不定詞を伴す(不定詞は to を省略できる場合もある)
  • He will dare anything new.
    (彼なら新しいことでもあえて挑戦するだろう)
  • Do you dare (to) tell the truth to your friend?
    (友達に真実を伝える勇気はありますか?)

2. 助動詞としての dare

  • 否定文・疑問文で使われ、原形動詞を伴う
  • 過去形は dared
  • 否定文の短縮形は daren’t

(a) 否定文

  • He dare not cross the river alone.
    (彼には一人で川を渡る勇気はない)
  • She daren’t go against the rules.
    (彼女はルールに反する勇気はない)

(b) 疑問文

  • How dare you make such a mistake?
    (どうしてそんなミスをするのだ)
  • Dared he ask for help from the teacher?
    (彼は先生に助けを求める勇気があったのか)

(c) 慣用表現:I dare say / I daresay

  • I dare say hes hungry.
    (きっと彼はお腹が空いているだろう)
  • I daresay shes sleepy.
    (きっと彼女は眠いだろう)
  • How dare you speak to me like that!
    (よくも私にあんな口をきくね!)

💡 ポイント
・本動詞 dare は 肯定文・疑問文・否定文 のすべてで使える
・助動詞 dare は 否定文・疑問文でのみ 用い、過去形は dared
・短縮形 daren’t は口語でもよく使われる

⑧used to
used toはいくつか用法があり、下記のような使い方がメインとなります。
・過去の反復的動作を示す
・現在と過去との対照を表す
・過去における状態の継続を表す
・現在形はなく、否定文・疑問文は近年口語では本動詞扱い
 →didn’t use to / Did … use to ~?


(1) 過去の反復的動作:「常に~した」「~するのが常であった」

  • He used to jog every morning, but now he’s too busy.
    (彼は毎朝ジョギングをしていたが、今は忙しくてできない)
  • I didn’t use to eat spicy food when I was a child.
    (子どもの頃、私は辛いものを食べなかった)
  • What did she use to do after school?
    (彼女は放課後、いつも何をしていたのですか)

(2) 過去と現在との対照:「以前は~であった(今は違う)」

  • He is not as strong as he used to be.
    (彼は以前のように強くはない)
  • This area used to be a forest.
    (この地域はかつて森林だった)

(3) 過去における継続的な状態

  • I used to know a teacher who lived nearby.
    (私は近所に住んでいたある教師を知っていた)
  • She used to speak French fluently, didn’t she?
    (彼女はフランス語を流暢に話していたのではありませんか)

付録・補足

  • would と使い分け:would は不規則・短期の習慣、used to は規則的・長期の習慣
    • She used to read every night, but she would often fall asleep halfway.
      (彼女は毎晩読書していたが、途中でよく寝てしまった)
  • used の他の用法
    • He used to take a walk before dinner.
      (彼は夕食前に散歩するのが常であった)
    • He is used to his new surroundings.
      (彼は新しい環境に慣れている)
    • This tool is used by many craftsmen.
      (この道具は多くの職人に使われている)

⑨would
以前に少し触れてはいますが、助動詞の単元という事で改めてここでも触れておきます。

(a) 過去の習慣・反復行為
特徴:used to と似ていますが、often / sometimes / now and then などを伴い、「used to ほど強い習慣性はない過去の動作」を表す
例文
 ・She would often visit her grandmother on weekends.
  (彼女はよく週末に祖母を訪ねたものだ)

 ・I would often take long walks after dinner.
  (私はよく夕食後に長い散歩をしたものだ)


(b) 過去の固執・拒絶

  • 特徴:「どうしても~しようとした(しなかった)」を表す
  • 例文
    • I advised him, but he would insist on doing it himself.
      (私は忠告したが、彼はどうしても自分でやろうとした)
    • I offered her some help, but she would not accept it.
      (私は彼女に手を貸そうとしたが、どうしても受け取らなかった)

(c) 現在の希望・願望

特徴:丁寧な願いや控えめな意見を述べる場合に用い、will より柔らかい表現
例文
 ・I would like to borrow this book, if you would allow me.
  (もしよろしければ、この本をお借りしたいのですが)
 ・We would be glad if you would agree to these terms.
  (もしこの条件でご同意いただければ幸いです)
 ・I wish he would tell me a bit about his hobbies.
  (彼が自分の趣味について少し話してくれるといいんですが)

※一部仮定法のような形で紹介していますが、ここについては改めて仮定法の章で紹介していきます。

  • 補足:相手の希望を丁寧に尋ねる場合、Would you like ~? がよく用いられる
    • Would you like some tea before lunch? “No, thank you.”
      (「昼食前にお茶はいかがですか」「いいえ、結構です」)
    • Would you like to visit our new facility for details?
      (当社の新施設を見学されますか)

(d) 丁寧な要求・依頼(2人称)

Would you mind explaining the procedure to me?
(その手順について説明していただけますか)

特徴:Would you kindly ~? / Would you mind + 動名詞 ~? の形で用い、will より丁寧・婉曲な表現

例文
・Would you kindly join the meeting tomorrow morning?
(明日の朝の会議にご出席いただけますか)

ここでいったんwould と used toの違いをまとめておきます。

would と used to の違い(過去の習慣・反復行為)

項目used towould
意味・用法過去の習慣・反復行為、過去の状態の継続、現在との対比(今はやってない)過去の習慣・反復行為(used toほど強くない)、過去の固執・拒絶、現在の希望・願望(丁寧表現)
動作か状態か動作も状態も表せる基本は動作のみ(状態は不可)
頻度のニュアンス定期的・規則的な習慣不規則・断続的な習慣を示すことが多い
否定・疑問文did not use to / Did … use to~?would not / Did … would~?(過去の習慣の場合はほとんど肯定文で使用)
例文He used to go to church every Sunday.(彼は毎週日曜教会に行っていた)He would sometimes visit his grandmother.(彼は時々祖母を訪ねたものだ)

助動詞の分野はここまでとなりますが、結構ボリュームがあったかと思います。

助動詞の単元、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

今回はここまで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました